top of page

モジュール工作のすすめ

  • 執筆者の写真: HATAQ
    HATAQ
  • 2023年10月27日
  • 読了時間: 3分

更新日:2024年1月23日



モジュール工作とは

 HQWorksのプロダクトは、3Dプリンタ製品がメインですが、各種モジュールを追加した製品も少しあります。このようなモジュールを使用した工作を、モジュール工作と勝手に命名させていただきました。


 モジュールとは、一定の処理回路をが載っている基板で、信号の入出力、電源で構成されています。比較的安価なものがあり、望みの機能を電子部品の知識が無くても組み込むことが出来ます。

 これより、よく使うモジュールを紹介いたします。




その前に、ぴんぽ~ん。注意事項です。

注意事項1:バッテリーの接続を間違えることで、モジュールの破損はもちろん、取り付ける本体を破損させる可能性があります。また、Li-ionバッテリーは発熱、最悪発火もあります。その辺はご理解いただいた

うえで、自己責任にて工作をお楽しみください。

注意事項2:著者は電子、電気に関する知識はネットでの独学ですので、間違いなどもあります。優しく指摘していただけると助かります。

注意事項3:本ブログを元に実施された工作で発生した被害、損害に関しては一切責任を取れません。自己責任で実施をお願いします


では、簡単にモジュールを紹介、詳細は今後ページを追加していきます。


このページに乗っているモジュール


5V充電モジュール

 USB(microB、又はC)からバッテリーへの充電と、5V出力を備えたモジュールです。1A(アンペア)のものが主でしたが、最近は2A、3Aのものも見かけるようになりました。充電、出力状態をLED表示できるものもあります。

 1Aだとミニゲーム機などの駆動に支障をきたすものがありますが2Aあればそこそこ動きます。今のところ3Aはまだ試せていません。 モジュール工作の基本になる部品かと思います。

詳細説明は、こちらの記事を書いています。


昇圧モジュール

 バッテリーを搭載する際、実際の駆動電圧が、9V、12Vのものがあります。そのようなものには昇圧モジュールを使用します。USBの5Vを、9V、12Vに昇圧してくれます。電圧(A)と、電流(V)をかけた消費電力(W)がは変わらず、変換によるロスもあるので、5V1Aを9Vにする場合、5Vx1A÷9Vx0.8(変換効率80%)≒0.4A と考えるようにしています。

主にディスプレイを内蔵するときに使用しました。


アンプモジュール

 音量を増幅するモジュールです。ステレオに対応していますので、イヤホンジャックなどから取り出した音声を大きくしスピーカにつなぐのに使用します。音量調節ノブが付いたモジュールもありますよ。

詳細説明は、こちらに記事を書いています。


PDトリガーモジュール

 PD対応のUSB TYPEC電源から一定の電圧を取り出すことができます。PD対応充電器は、機器との通信で5V,9V,15V,20Vを出力することができます。このモジュールはその通信用ICの入っているモジュールで一定の電圧を取り出すためのモジュールです。レトロゲームのアダプタは9Vですが、このモジュールを利用してアダプタを統一することもできます。 また、弱家電も動かせるようにできますしPD対応のモバイルバッテリーと組み合わせればいろんな家電が持ち運べます。


他にもいろんなモジュールがありますので、今後紹介していきますね。


ここまで読んでいただきありがとうございます。

質問などがあればコメントやXでお待ちしております。



 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating

@GFY_LMATRIX

​Amazonのアソシエイトとして、HQWorksは適格販売により収入を得ています。

©2023 HQWorks。Wix.com で作成されました。

bottom of page