top of page

ケモミミPJT:MiMi-Drive NNK製作記録

  • 執筆者の写真: HATAQ
    HATAQ
  • 3月17日
  • 読了時間: 7分

 ケモミミプロジェクト・MiMi-Drive NNK は、サクラ革命のキャラクター、美瑛ななこちゃんの耳型カチューシャをモチーフにした、Bluetooth 操作可能なケモミミカチューシャです。本ブログでは、その製作過程について紹介します。完成後メカMiMi-Driveもできましたので、動画はそちらになっています。


1. プロジェクトの背景と目標

  • インスピレーション: サクラ革命の美瑛ななこちゃんの公式漫画にあったぺたーん耳を再現したいと思ったのと、現状あるミミカチューシャの動きが、いまいちだったことが動機です。自分じゃ着けないのに何故造ったんだという突っ込みはなし。だって面白そうじゃん!なのです。

  • 目標: サーボ動作するミミを作成し、Bluetooth 経由でパターン動作ができること。


2. 使用する部品とツール

  • ハードウェア:

    • ESP32C3

      ESP32というマイコンを搭載したaruduino互換moduleで切手サイズでwifi BLEを搭載出力Pinがaruduinoより少ないですが、今回のプロジェクトには足りそうです。

    • サーボモーターSG90(のパクリ品)

      定番小型サーボ、本家のほうが静かにスムーズに安定して動きます。本番は本家TowerPro製を使いたい。

    • カチューシャ

      ダイ○ーの100円

    • 3Dプリンタフィラメント

    • 電子部品少々:スイッチ、ユニバーサル基板 etc

    • シール付きベロア生地

  • ソフトウェア:

    • Arduino IDE

    • FreeCAD

    • Bluetoothアプリ(LightBlue、Serial bluetooth Terminal)

  • 道具など:

    • パソコン

    • 半田ゴテ

    • 3Dプリンタ(XYZプリンティング、da Vinci Pro1.0)


3. 製作過程

  • 設計: 耳のデザインと3Dモデルの作成

    • 市販のミミは横方向に動くということで、目指すぺたーんができませんので、3Dプリンタでリンク構造を作成します。


    • リンクはサーボを見えづらくするため採用。

    • ちなみに4節リンクを使用するんですが、グラスホフの定理(グリューアーの公式)ってのを知りました。リンクを考えるとき参考になります。

    • 少ない動きでぺたんとすることができます。

    • 今回はミミの反り形状にこだわり新しいコマンド、加算ロフトをやっとマスターして作製しました。

    • ミミ部分はシール付きベロアを使用。黒、白、オレンジを重ねて作成しました。


      ミミ表
      ミミ表
      ミミ裏
      ミミ裏
    ユニットは帽子で隠したいところ。
    ユニットは帽子で隠したいところ。

  • 組み立て:

    • 直接動作用にボタン2つと、サーボを2つ接続するための基板を作製。


      こんな感じ、アンテナが別付けですが無くても2mくらいは大丈夫とのこと
      こんな感じ、アンテナが別付けですが無くても2mくらいは大丈夫とのこと
    • 貧乏人なので、ESP32C3は取り外しで別にも使えるようにしました。

    • 最初無線が使えなかったので、動作確認用ボタンを追加しています。

    • ESP32C3 用のスケッチはAIと対話を重ねてほぼ作っもらいました。

    • BLEの動作が、最後までできなくて、公式wikiのサンプルでやっと動いたので

    • あとは、動作部分のデータとAIに合わせてもらい、なんとか解決しました。

    • てか、ここまでできるAIすごくないですか。めちゃ助かります。

スケッチはこちら

  • テスト:

    • 動作状態は動画をご覧ください。メカMiMi Driveが完成。意図的ではないですが白黒にしたミミが意外といい感じ。

      機構部分はNNK Verと同じ外観を新設
      機構部分はNNK Verと同じ外観を新設

4. 動作の紹介

現状、MiMi Drive は以下の4種類の動きを実現しています。

bluetoothの操作番号とも一致しています。電源投入時、右、左、ぺターンとなります。

  1. 起動    :起動時に片耳ずつ倒し、両耳を倒します。


  2. ピコン   :20度耳を立て2秒キープ 信号1

  3. ビビクーン :前にビビビ後ピーんとなる 信号2

  4. ぺターン  :前にぺターンと倒す 信号3

  5. 通常    :前にぴくぴく2回 操作しなくても15秒程度に1回動く


5. Bluetooth 操作の説明

  • 操作手順: 各bluetoothシリアル通信アプリとbluetooth接続したのち、UTF-8形式で数字を送信すると動作します。


6. 今後の展望

  • 改良点

    • 耳の動きのバリエーション追加

    • 2軸化により横の動き追加

    • リアル系ケモミミ

  • 追加したい点

    • センサーを使用した自動反応機能

まとめ

 MiMi Driveは、実際作ってみてそれっぽい動きをするので気に入っています。ひとまずベース作製は完了です。次の機会には、リアル系ケモミミ完成披露したいところです。

 あとしっぽも作りたいレゲット向けに作っていたので、テイルズをモチーフ予定でした。MEGA SP(しっぽ)も今後作成予定。

 このプロジェクトを見て、ちょっと使ってみたいのだけど~とか、自分にも作って~という方いらっしゃいましたら是非声かけ下さいませ。ケモキャラクターの耳を現実世界に再現し、Bluetooth で操作できるこのプロジェクトをぜひ試してみてください。

 あと地味にケモミミカバー作ってくれる方募集中です。

感想コメントがやる気につながるので簡単に一言お願いしまーす。

Comentarios

Obtuvo 0 de 5 estrellas.
Aún no hay calificaciones

Agrega una calificación

@GFY_LMATRIX

​Amazonのアソシエイトとして、HQWorksは適格販売により収入を得ています。

©2023 HQWorks。Wix.com で作成されました。

bottom of page